このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
  • この交換市は、昔の人たちは当たり前にしていたことの現代版です。
    子どものお洋服は、あっという間にサイズアウトしてしまいますよね。でも、そのサイズアウトしたお洋服が、今ぴったりのお子さんがいます。
    そして、そのサイズアウトした服が、今自分のお子さんにぴったりのサイズのお洋服は、誰かのお子さんがサイズアウトした服!!!(ややこしいですね)

    自分たちがもう必要なくなったものを、必要な方へ

    そして自分たちに今必要なものを、どなたかから


    そんな循環が広まりますように。毎月第二水曜日に、お洋服、第三月曜日に着物、愛知県豊明市共生プラザカラットにて、開催します。
  • 開催予定日  

    2024年

    お洋服交換市・・・第二水曜日
    着物交換市・・・第三月曜日 8月19日からスタート






  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


現在は、お子様のお洋服に限らせていただいております。
新生児〜160まで
*汚れがひどいものや、破れてしまっているものは交換できません。

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

今後挑戦していきたい交換市

①おもちゃ

おもちゃも、子供が集中して遊ぶ期間は結構短かったりしますよね。男の子と女の子で遊びたいおもちゃも違いますし、、、

そんなおもちゃの交換市も開催していきたいです。

②お着物

以前はとても高価な金額で売り買いがされていたお着物ですが、今は本当にタダ同然で廃棄されてしまっていたりします。
着丈が合わない、身丈が合わないという問題もありますが、何よりも着物を着る文化が薄れてしまっていることが残念です。

お着物を楽しむ人たちが集って、着付けを教えあったり、好きな柄、自分に合う丈を交換し会えたら素敵だなと思っています。

いつか交換市ができたらなと考えています。

③大人の洋服

以前とよあけ会という会で(僕の奥さんが主催している会です。)しばらく大人の服の交換会をしていたそうです。
自分は着なくなったけれど、この服あの人に似合いそう、そんな感じで身近な人同士で交換していたとか。

大人の場合は、サイズというより飽きてしまったり、流行りなどもあるのでしょうか、、、

ここはまだ検討中ですが、大人同士でも交換ができたら素敵だなと思っています。

④スポーツウェア

僕はスポーツをしているので、本当にたくさんのスポーツウェアを持っています。
子供たちにもスポーツをさせていますが、やっぱりすぐにサイズアウトする!!!

僕ならではのスポーツに特化した子供服の交換市はぜひやりたいですね。

子どもの場合は、シューズもすぐにサイズアウトするので、シューズの交換市も一緒に考えます。

⑤セーラー服、学生服

中学校の制服は、ずっとずっと思っていました。どうしてこんなに高いんだ!!!と 笑

そして、3年間しか着なくて綺麗なままなのに、クローゼットにしまいっぱなしで、大人になったら捨てるってどうかしてる。

近所の子どうして、兄弟姉妹がいない子も、制服は買わなくて、お兄さん、お姉さんからもらう文化を僕は復活させたいです。

実現に向けて動いていきます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

行き場をなくした子供服のご寄付を募集しています。

豊明市のどこかで、「あ!あれうちの子が着てた服だわ!」と嬉しく微笑ましい光景が増えたらいいですね。
もう下の子もいないし、あげられる人もいないし、、、どうしよう、と迷われている子供服がありましたら、ぜひ僕たちに預けてください。大切に保管し、今それが必要などなたかに大切にお渡ししていきます。


こんな取り組みしている夫婦がいるよ!とお友達にも伝えていただけたら、とても嬉しいです。

主催者 古川夫婦の想い

おかげさま子育てという文化を広めたい
こんにちは。古川大助です。僕は生まれも育ちも豊明市で、現在は4人の子を育てる父親です。
4人目の子供は、コロナ禍で病院では立ち会うことができなかったため、妻と相談して、自宅で出産することにしました。
妻が妊娠中から、周りの人にお声かけして、ベビー用品をたくさん譲ってもらっていました。生まれてからも、多勢の人に助けてもらいながら、長男を育てています。
長男はもうすぐ一歳7ヶ月になりますが、アンパンマンの靴を一度買っただけで、それ以外は何一つ購入せずにここまできました。
長女を育てた時は、全て新品で購入し、妻と僕と二人で、というかほとんど妻に任せっきりで、孤独な子育てをしてきました。
年が離れて4人目が生まれてくれたことで、子育てにはいろんな形があって、どれがいいという訳ではないけれど、
この周りの人を頼って、周りの人に助けてもらいながらの「おかげさま子育て」はなんだかいいぞと思っています。

僕にできることは、こんな形の子育てもあるよ、を一人でも多くのこれから子育てをしていくお父さん、お母さんに伝えていくこと。

そのためのきっかけとして、この交換市を考えました。

ありがたいことに、カラットさんと共同主催できることになり、毎月第二水曜日の10−13時に、カラットさん南館2階フリースペースにて定期開催できる運びとなりました。

続けていくことで、多くの方に僕たち家族の姿を見てもらって、「なんか面白い夫婦だなぁ」とか「こんな風に子育てしていいんだ」とか。

きっかけを受け取ってもらえたらとても嬉しいです。


また、僕は着物から日傘をリメイクするという仕事もしています。昔は高値で取引されていた着物が、今では需要が減りタダ同然で廃棄されてしまっているという現実があります。今後は着物に関しても交換市ができたらいいなと思いを走らせています。